新しく運行管理者を採用したり、社内から選んで仕事をしてもらう場合には、定期的に講習を受けていただく必要がありますが、その講習を受けるタイミングって、疑問に思うときがありますよね。タイミングは、採用したり、選んだりして運行 ...
続きを読む運送業 ”会社存続のための歩合給のススメ” のご案内を作成いたしましたので、ご関心のある方は、ご連絡ください。
続きを読む介護タクシーを経営されている事業者様からご依頼いただき、テレワークを進めるための助成金申請のお手伝いをさせていただきました。 今回、無事に受給することができました。
続きを読む従業員の皆さんに、令和3年度の健康保険料率と介護保険料率をお知らせするための”お知らせ”を作成いたしましたので、御社の事情に合うようであれば、事務作業の軽減に役立たせてください。 *使用する場合は、ご確認の上、お使いくだ ...
続きを読む従業員の皆さんに、令和3年度の健康保険料率と介護保険料率をお知らせするための”お知らせ”を作成いたしましたので、御社の事情に合うようであれば、事務作業の軽減に役立たせてください。 *使用する場合は、ご確認の上、お使いくだ ...
続きを読む9月中旬から、”働きやすい職場認証制度”の認証受付が始まっています。ドライバー不足の解消を目的に、働いて安心な会社であることの”お墨付き”を取ることができ、社内外にアピールすることができるというものです。 新規採用者のた ...
続きを読む雇用調整助成金の依頼を現在6件受けています。 雇用調整助成金は、(コロナウイルス感染症により)、お給料の6割以上を支払い、従業員に休んでもらう時に、国から補助されるお金です。 会社を辞めてもらおうとせず、従業員に働き続け ...
続きを読む国から補助されるお金があります コロナウイルス感染症により、荷量が少なくなり、従業員に休んでもらう時もあると思います。 そういうときに、退職を防ぎ、給与を支払い続けるなどをして、従業員に働き続けてもらうようなことをした場 ...
続きを読むあることがきっかけで変わるもの あることがきっかけで、社会が変化することってありますね。 自身もメルカリやジモティーを利用したりしますが、それまで、敬遠していた中古品を売買するようになったのは、東日本大震災以降のようなイ ...
続きを読む1.労災はどうしていますか お一人で運送業や建設業や運送業をしている方の中には、仕事中にケガをして、働けなくなった時のために、労災保険の特別加入制度を利用して、もしもの時の備えをしている方もいると思います。 忙しくなっ ...
続きを読む非正規社員の方に対する説明義務が重くなっています この4月から、同一労働同一賃金がはじまりますね。 きまり中に、説明義務の項目があって、以下のタイミングで、非正規社員の方々に説明することが必要になってきます。 ...
続きを読む同一労働同一賃金の開始が近づいてきました この4月から、同一労働同一賃金は、派遣社員の方々に対しても、はじまることになります。 運送業をされている会社は、派遣会社を併設されている会社もあると思います。 厚生労働省の派遣 ...
続きを読む就業規則の作成 2020年になって、すでに2つの会社の就業規則の作成を依頼されました。 そのうち一つの会社は、パート従業員さん専用の就業規則も依頼されました。 どちらも20人以下程の会社なのですが、きちんと就業規則を ...
続きを読む派遣社員の方々にも、同一労働同一賃金への対応をする必要があります 派遣社員の方々に対して、かたよりがなく、平等な待遇を確保する必要があります。 具体的には、以下の2つのどちらかを選んで進めることになります。①「派遣先均 ...
続きを読む総務・人事担当者の応援ブログ 年度替わりの1月は、することが多いですね。 社会保険労務士として、”1月にすること”をピックアップしてみましたので、参考にしてください。 ◎給与所得者の扶養控除(異動)申告書の配付・回収 ◎ ...
続きを読む現在、福祉タクシーの許可申請のお手伝いをしています。福祉タクシーは、トラック運送などと違って、1台から始められます。法人である必要はなく、個人でも許可申請をすることができるので、新規参入がしやすくなっており、これも時代の ...
続きを読む1月から、個人の所得税の年度が切り替わるタイミングで、扶養控除申告書を提出されている会社員の方は多いと思います。昨年の年末調整の案内をするための資料をつくりましたが、新年度で扶養控除申告書を提出する際にも役立ちますので、 ...
続きを読む2020年、あけましておめでとうございます。本日から、2020年の業務を開始いたします。昨年は、以下の業務に携わることができ、いろいろな業務経験を積むことができました。関係者の方々には、この場をお借りして、御礼申し上げま ...
続きを読む